2008年05月02日

h1タグで迷走中…。

h1タグで現在迷走している。

このタグは、もっとも重要な見出し部分に使われるタグだと考えてるんですが、このh1の効果的な使い方が、現在わからなくなってきました。

そんな分けで、私の個人的な悩みをここでぶちまけてみて、もしも興味のある人や個人的な考え方のある方がいれば、意見を交換できたらなどと考えています。

h1タグは、何度も書きますが、簡単にはレベルがもっとも高い見出しと言う事ですが、この説明は非常に曖昧な表現では無いでしょうか…。

そんなはっきりとした使い方のわからないh1タグに対して、私は三つの選択肢が出ていて、最近この選択肢の中でどれが最もすばらしい使い方なのかと言う事にすごく悩んでいます。

キーワードをh1に含める使い方
検索エンジンを「ターゲットにしたキーワードを含めたキャッチフレーズ」を、スタイルシートで大きさを調節したh1タグで定義して、ページの上の方にちょこっと表示する物がある。

昔はこれはすばらしいテクニックだと思っていたけど、最近は本当にこんな使い方をしてて良いのだろうかと考える様になった。

実際にびり?ビリオフ会♪のサイトで、これらh1タグの部分を削除しても、検索エンジンの順位は下がって無いですし、突然スパムの判定を食らっても不思議では無いのではと個人的に推測しているので、今ではこの使い方は排除しております。

ページのタイトルをつけるかサイトのタイトルをつけるか
残り二つの考え方が、「ページのタイトルをそのままh1タグにする」っいう考え方と「サイト全体のタイトルをh1タグで定義する」という考え方です。

1.「地球防衛隊コソレンジャー」と言うサイトを作っていたとします。

2.そしてサイトの中に、「ビリヤード」に関する内容のコンテンツのページを作るとします。

そのビリヤード情報のコンテンツページのh1タグは、内容のタイトルとなる「ビリヤードについて」にすべきか、サイトのタイトルになる「地球防衛隊コソレンジャー」にすべきか…って事です。

今、びり?ビリオフ会♪というサイトを作っております。

このサイトのページのすべては、左上にあるロゴ(ビリヤードサークル「びり?ビリオフ会♪」)に対してh1タグを定義しています。

でも、コンテンツの中には「ビリヤードについて」や「Web製作リンク集」など、「びり?ビリオフ会♪」には直接関係の無いコンテンツも混ざっています。

それでも、「びり?ビリオフ会♪」のサイト内にあると言う理由で、すべてのページのh1タグは、左上のロゴに対して定義しています。

この考え方で本当に良いのだろうか…っと眠れぬ夜をすごしております。

おそらくこの使い方については、さまざまな考え方があると思いますし、製作するサイトのコンテンツの内容によっては、柔軟に対応すべき点ではあると思うのですが、ここはあえて多くの方の意見を聞いて見たいと考えてます。

私は2点まで絞って話しを進めていますが、私の考え方とは違う考えをお持ちの方のご意見も心から大歓迎ですので、ご意見を頂けたら幸いです。

見苦しい記事を書いて申し訳ありませんでした。
posted by ヒロ シバオカ at 00:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブ製作者になりたい
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック